格安SIM「BIGLOBEモバイル」のキャンペーンが激アツです。
私は8月に5回線全力で行ってしまったのですがそれより条件良くなっててくやしい!!
※9/15からさらに還元増加し端末セット還元が最大18000→20000へ。
※10/15さらに還元増加!
1.月額料金の値引きが900円→1200円へ300円アップ!
2.2万ポイント還元対象機種が3機種→10機種へ増加!
・キャンペーン開催期間:2020年9月1日~2020年11月3日
- 契約から6ヶ月間は3GB月々400円で使えてYoutubeは見放題
- 端末セット契約で20,000円相当の還元
- 6ヶ月後に解約してもプラスになる???
- 家族4人の携帯料金を月1600円にしたい人
- ポイ活アカウント用のサブ電話番号、サブ端末が欲しい人
- ギガ気にせずめちゃくちゃYouTube見たい人
- 仕事先に教えるサブの電話番号、LINEアカウントを作って自分を守りたい人
目次
8月→9月→10月のキャンペーン内容変化
※10/15更新
端末セット契約の場合、月額料金値引きが戻った代わりに初期費用も戻ってしまいました…
音声SIM契約の初期費用は9月同様0円です。
月額料金の値引き:8月1200円 → 9月900円 → 10月1200円
初期費用:8月3740円 → 9月0円 → 10月3740円
端末セット還元:8月14500P → 9月20000P → 10月20000P
端末セット特典(強化!)
対象端末とセットのご契約で2万円相当のGポイント還元!!🔥
OPPO Reno3A、 シャオミRedmi Note9s、iPhoneSE2という選択優先順位1位、2位、3位の機種が還元UP!
まさか人気機種の還元を上げてくるとは、、、恐るべしBiglobeモバイル
(※10/15からiPhoneSE2も20000P 還元対象になりました)
初期費用無料特典
音声SIM契約プラン申し込みの場合、手数料3000円とSIMカード発行代金394円が無料に。
端末セット契約は特典対象外です。
プラン月額料金値引き特典
契約開始翌月から6ヶ月間 月額1200円値引き
対象プラン:音声通話SIMの3ギガプラン/6ギガプラン/12ギガプラン/20ギガプラン/30ギガプラン(※1ギガプランの場合は900円 値引き)
※新規申し込みの場合、初⽉の⽉額料⾦は無料
エンタメフリー・オプション初回申し込み特典
youtubeなどの動画、サブスク音楽配信、電子書籍の画像などギガ大量消費するサービスは通信量ゼロカウントなので料金気にせず無限に楽しめます。
永久にyoutube見てるお子さんへ端末ごと渡してもいいですね!
対象プラン:3ギガ音声プラン以上が対象(1ギガ音声プランは対象外)
いくらかかるの?料金コスト
契約から7ヶ月目に解約した場合
維持費:端末セット契約(3GB)
8月契約 | 9月契約 | 10月契約 | |
事務手数料 | -3,300 | 0 | -3,300 |
SIMカード準備料 | -440 | 0 | -440 |
維持費6ヶ月 | -2,000 | -3,500 | -2,000 |
Gポイント還元 | 14,500 | 20,000 | 20,000 |
クーポン | 3,000 | 0 | 0 |
解約手数料 | -1,000 | -1,000 | -1,000 |
合計 | 10,760 | 15,500 | 13,260 |
6ヶ月使って維持費だけで見るとなんとプラスに!!これだけでも異常なことだとわかりますよね?
(MNPする場合の解約手数料は3,000円)
維持費:音声通話SIM 契約(3GB)
10月契約 | |
事務手数料 | 0 |
SIMカード準備料 | 0 |
維持費6ヶ月 | -2000 |
Gポイント還元 | 0 |
クーポン | 1500 |
解約手数料 | -1000 |
合計 | -1500 |
-1500 ÷ 6 = 250円/月で使える格安SIM!
Gポイントとは?
Gポイントはbiglibeが運営するポイントサイト
ポイントの出口として、アマゾンギフト、dポイント(dポ投資、ローソンお試し)、Tポイント(ウエル活)、その他有名な電子マネーと使いみちに困ることはないでしょう。
分割端末代金は無理ですが、biglobeモバイルの基本料金への充当も可能です。(1P=1円換算)
10/15現在、クオカードペイへの交換で20%増量やってますのでユニクロなどでお得に使えます
WAONやポンタなど一部を除き交換手数料5%~10%必要。手数料は還元システムを使うと後でポイントが戻ります。
手数料還元システムとは?
→Gポイント交換申請月の4か月後末日までに対象サービスを使ってポイント獲得すると交換に払った手数料が戻ってくる。
Gポイント手数料還元システム
クーポンコード入力で最大1500P還元!
下記バナーからお申し込みいただき、申し込み手続き途中でクーポンコード「DGC」を入力すると後日1500ポイントプレゼント!
※入力箇所を見落としやすいので気をつけて!この画面の「クーポンを利用する」をクリック→入力欄が出現するのでそこに入れて適用させます。
BIGLOBEモバイルの使い勝手は実際どうなの?
速度
実際8月から使ってますけど混雑して遅くなりそうな昼メシ時でも問題ありませんでした。
格安SIM版の楽天モバイルとか人気出た後のLINEモバイルとかは混雑時ツイッターの画像1つ開くだけでも激遅で使い物になりませんでしたがそういうことはありません。
端末セット購入のおすすめ機種
- OPPO Reno 3A
いろんな意味で一択です。サブ端末としても、友人に提供するにしても。
防塵防水広角カメラおサイフケータイ、有機EL画面の発色がよくデカ画面なのに軽い(iPhone8と同じくらい)、バッテリー容量iPhone8の2倍で長持ち、2枚SIMカード刺さるなどスキがない。
私は前機種のRenoAをサブ端末として使ってますがカメラ画質もよく、ゲームマニア以外は使うのになんの問題もないでしょう。 - Redmi note9s
大画面サブ端末。子供におもちゃとして与えるならがおすすめ。重いがバッテリーが死ぬほど持つ&安く高性能で現状最高クラスのコスパ(ICチップ無いのでメインには向きません) - iPhoneSE2(64GB , 128GB)
今回の還元をいれると業界最安値レベルでiPhone SE2が購入できます。
iPhone12miniが発表され、画面サイズ、軽さなどは最高なんですが「指紋認証ナシ」「税込8万円以上」とマスク常備のコロナ禍では微妙か?
それならCPUも遜色ないSE2がオールマイティに使えるはず。
今回の還元利用すればiPhone12miniの半額かそれ以下に。 - その他の端末は意味無し
Zenphoneはダメ、アクオスはバッテリ以外能なし、ファーウェイはGoogleにBANされ滅びた、motoならRedmiでいいので存在価値無し。
価格でも機能でも「それじゃなきゃダメ」な理由がないので残念ながら…
申込方法
特に引っかかるところはないので画面通り進めていけます。
契約プラン
おすすめ
1回線契約する人:タイプD(ドコモ)x1
5回線契約する人:タイプD(ドコモ)x4,タイプA(au)x1です。
理由:ドコモタイプ→auタイプへ切り替えると月500 Gポイントが6ヶ月間付与されるキャンペーン中だから。切り替え手数料も無料。
ドコモx3、aux2が後々都合が良いんです。
※au変更で毎月500Pは1人1回線のみ。
※MAX5回線契約する場合は申込日を分けて3回線+2回線のようにしないと無理と思われます。(同日3回線申込→契約完了は8月末に自身で確認済み)
家族回線割引200円はやったほうがいいの?
→正直おすすめしません。
申込みが複雑になるし、なにより「家族会員初期設定料」が500円取られるので200円割引x6=1200もらっても500マイナスで実質700Pプラスなだけ。
この費用が発生することも知りませんでしたし、この700Pと申込みの複雑さを天秤にかけたらやらないほうが良いというのが実際に家族回線契約した私の結論です。
「ただチェックボックス選んで名前入力する」程度では済まない複雑さ。
家族全員で乗り換えて今後2年とか長く使っていくなら調べてでもやったほうが良いです。
クーポン入力箇所
上のクーポンの項目見てね
biglobe IDを新規登録 or 既存IDでログイン
個人情報入力はBiglobe IDへ入力・作成するかたちです。
複数回線申し込む人は複数のID作成することになります。
契約後のGポイント利用手続き
マイページからGポイント利用開始します。
これも既存Gポイント垢がある人はそれを利用可能。
ない人はbiglobeIDと紐付ける形で新規登録します。
問題は複垢の場合ですが専用ページからビッグローブIDと紐付ける形で新規Gポイント垢を作成すれば複垢OKとの公式回答があります。
BIGLOBE接続サービスご利用のBIGLOBE IDを複数お持ちの場合は、下記のページからのご登録に限り、
ご利用数と同数のGポイント会員IDを登録することが可能です。
端末代金は分割のみ?
→YES。大手キャリアのような繰り上げ一括返済システムはなく、解約時の請求にのせて残額を一括請求されるようです。
まとめ
格安SIMとは思えないほど太っ腹の激アツキャンペーン!
格安SIMなんて月額安いだけでなんの還元も旨味もないと思いこんでましたがそれを覆されました。
月額料金割引入ったうえに端末代金還元もあるとはまるで規制前の携帯業界のよう。
サブ回線契約してもう1つ電話番号やLINEアカウントを持って仕事用はそっちだけを教える、というのはかなり有効ですし、乞食的に複数サブ回線とか考えなくてもこの回線品質ならふつうにメイン回線として乗り換えてもいいんじゃないか?と思えます。
とくに現在大手キャリアで家族1人月5千円以上払ってるならそれは高いですから。
OPPO Reno3AのようなデュアルSIM機種なら音声通話用SIMを1000円くらい+データ専用大容量SIMを2000円くらいといった最適化も可能なので貧乏オタクから動画中毒者まで幅広く対応できますね😄
今回は以上です。